いままでLINE@で市場考察の配信を無料で行なっていましたが、これからはブログで全公開していきたいと思います。
仮想通貨・株・為替エントリー無料 LINE@でリアルタイム配信中です!
考察している内容はビットコインとアルトコイン、株、商品先物などです。
もくじでカンタンに確認
市場考察4/12〜
ビットコインとアルトコイン
08:13 BULLヒロⅡ こんにちわ(ΦωΦ)✨
昨晩からBTCの需給関連で見れる限りデータ見たのですが、
やはり中国系マネーが、かなり離れてる印象でした。
5000usdサポートでロング判断してましたが、遠くなる割る可能性が高いと判断、短期でトレードできれば反発のBTC アルトショート狙いでしますが、僕はトレードできない環境なのでUSDT退避しました。
中国の株価も先日から下落していて、10:30から開く上海が続落してこ連動下げが確認されると、より微妙な状況です。
配信しないと言ってしてますが、中期トレンド間違えると参考にしてる人に良くないので、中期で気付いた事があれば、引き続き配信するかもです。
中期下落でも仮想通貨には、長期ではポジティブで、各国株価下落でインフレ国が増えたら、年末は流入期待もあるかなと思って資金の流れを見てます。
これからフライトです。
よろしくお願いします😌
2019.04.13 土曜日
11:22 BULLヒロⅡ こんにちわです(ねこ)(きらきら)
実はタイに来ていまして、今日からソンクラーンと言う水かけ祭りが開催されます。
いまFXはやってないですが、自分の現物のポジ管理にBTCの中期監視はしているので、中期で何かあればたまに配信します。
※集中してる時に見てる物の1/3ぐらいしか見てないので、頭1/3で見てください。
BTC
昨日5,000USDを割ると確信しUSDT退避後、10分程度で下落してしまいました。
その際は中期目線を5,000USDを背景にレンジ相場→5,000USDを割ってダウントレンドの可能性ありの評価でした。
(中期は3日〜1週間程度の事を考えてます)
この割った後のプライスアクションが重要で、
割ったにも関わらず、下ひげをつけて戻ってきています。
ここで現物主体だった相場が
・FX主体の相場に入れ替わり現在ロングが貯まっている状態です。
・中国を中心に新しく南米・ポンドの現物需要が入っているが、まだ低調。
先ほども一旦の上昇を見せていますが、いきなり高値を目指す事は上記状況では考えられず(まだ売り圧が強い)
(続く)
11:22 BULLヒロⅡ 画像
11:46 BULLヒロⅡ 4/2以降に見せた押し目のない現物買いの展開になる可能性は低いです。
つまり大きく引いてるチャネル(斜めの白平行ライン)の下限で揉み合う可能性が高く、
エントリー(僕の場合USDT>BTC)するにしても、青ラインまたは赤ラインでOKと言う感覚です。
先日の5,000USD下抜け時の下ヒゲで、FX戦士は戦うポイントが分かりやすくなったのでポジティブツイートが多いです。
ぼくはアルトも一緒に見るタイプなので、BTCFX戦士よりは中期スイング寄りなので、まだレートは(上昇ロング)と言うより、引き続き(下落警戒、逃げやすい位置でロング)と言う感じです。
赤ライン1時間足実戦で割ると警戒、5,000USD割るとダウ理論で言っても、完全な下落トレンド入りですから、
そこに入った時に傷が少ない青・赤ライン到達で、BTC化すると思います。
現在アルトドレインのサイクル(このまま上昇を維持する場合)で言うと、まだフェーズ4です。
短い時間軸で見るとアルト大幅下落しているように見えますが、どのアルトもフィアット建てで初動の2倍近い価格をキープし高止まりしています。
市場考察4/11〜10日程度見通し
ビットコイン
まず前提として4月以前にビットコインFX取引をしていた経験のある方は、「シンプソンチャート」など、複雑なチャートパターンを頭に描いてしまうので、頭を切り替えた方がいいと考えています。
理由としてはビットコインの需給の変化です。
4月以前はFX取引が7割近く、「ヨコヨコ」→「急変」を繰り返していました。
これは取引量が少ない中で、FXのポジション狩による、一時的な値動きを狙った売り買いが盛んだったからです。
現物取引の増加は以下の取引所ごとのビットコイン取引量にも現れていて、以前はBitMEXやBitfinexなどの証拠金取引が盛んな取引所が、ビットコイン取引の過半数を占めていましたが、いまは中華系の現物取引所での出来高が増加しています。

これにより、4月以前であれば「必ず落ちた」と言われるポイントで下落せず、ダラダラ上げ続ける相場が続いています。
今朝5,300USDの突破を試みるも前から配信しているように上げ切るには燃料不足、急騰エネルギーが足りずに下落しています。
以前であればこんタイミングで下斜めのサポートも割って下落する展開でしたが、しっかりサポートされています。
ツイッターを見ていても「ロングが溜まっているからショート」などの見方をする人がいますが、証拠金取引量が落ちている時点で、その考え方の優位性は減少しており、出来るだけシンプルに「強いトレンドに付いていく」という考えで見た方がいいと思っています。
現在のポジションは先日から拾っているロング最終的に5,800USD試しを狙いに行くまで持ち越しで判断しています。
これは現在の三角保ちあいを下抜けしない前提なので、保ちあい下限を割った場合は4,900〜5,000USDで拾い直し。
そこを割った場合は一旦ノーポジで大きなチャネル(薄く白い描画範囲)で、大きく動くか見極めます。

アルトコイン
今朝アルトコインのポジションを全てクローズしました。
理由は先日参画保ちあいを上抜けしてアルトコインの先導が期待されたEOSの6ドルの値の重(赤横線)さが露呈されたからです。
EOSについては6月1日に何らかのファンダメンタルズの発表があるようで、こちらのサイトでカウントダウンが開始されています。
今後も押し目は買いと判断していますが、最もキレイな6月の迎え方としては以下のような調整後の上昇をイメージしています。

これによりアルトコイン全般は特に先行指標も買う理由もない状態になりました。
これは4/11時点の考えなのでこれ以降、アルトコインに資金が流れてくるターンになった場合は、現時点ではEOS>BCHABC>LTCが有力に見えますが、その当日のチャート形状次第なので参考程度という感じです。
この先はアルトコインはポジションを持たずに、ビットコインが急騰してアルトが下落した場合、アルト/BTCでリバを取る。
ビットコインが下落してアルトコインも下落した場合は、EOSのみ短期で買いリバウンド取り、他は何か根拠がない限り見送った方がいいでしょう。
アルトコインについては現時点では、ビットコインが上下しながらも緩やかな上昇、5,800USDを試した後に最後にメジャーアルト>草コイン>匿名コインに流入するのでは?という事で現在はノーポジ推奨ですが、監視は定期的にしていきます。
現状、アルトコインFXについてはBitMEXで代用していますが、やはりUSD建などの選択肢が多いCryptoGTには何とかしてもらいたい所です。
この前のトラブルから怒りが治らず抗議を続けていたのですが、ようやくある程度問題の原因が分かってきたので今日詳細を書きます。
その際に聞いた話では本日?ぐらいにXMとかより安いスプレッドで、為替と日経平均なども上場するとの事なので、何とか改善して欲しい所です。。
👑新規開設No1! FX CryptoGT✨
仮想通貨、為替、株価指数
全てトレードできるFX取引所です。
初回入金は50%増額で反映されるCP実施中!
[BitMEXも人気!!]
【比較】BitMEXビットメックスの使い方
ダウ(日経)
NYダウは4月に入ってから売り目線を強めている。 年初来高値で26,300USDを一時突破してくれた事で、26,300USD以上が無呼吸地帯(買いの取引量が急低下する)である事が改めて確認された。 一応懸念はあるので書いておく。

これはNYダウ構成銘柄のうち2019年の上昇率が高い上位8銘柄。
最も牽引しているCISCOは業績見通しが非常によく、他が下落している現在でも最高値を更新している。
現在はCISCOが上昇する際に他も連動(相関)する動きは見られない、これが一致し始めると少し警戒。と言っても黄色信号程度。

つぎに米中貿易摩擦の完全解消。 但し、このニュースは既に大分織り込まれている事から、完全解消により一時的な上昇が成された時は、そこは絶好の売り場と見ている。 逆に期待したい。
NYダウについてはゴールデンウィーク前の大幅下落が金融関係者でもかなりささやかれている。
長期休暇で取引できず取引開始でパニック売りが発生する事を狙われるものだが、毎度同じ手が通用するのかと考える。
が、やはり仕掛け側からすると、何度繰り返してもそのポイントを突いた方が、どう考えても資金効率がいい。
実際に前回の大暴落も12/24と1/2が狙われている
NYダウや日経はCryptoGTにも上場するらしいが、税制面を考えるとやはりIG証券のノックアウトオプションが、資金効率も税金の面でも優位性があると思う。 この先は面白い展開が続くと思うので、個人的には4月にショート5月以降に決済する長期ポジションで挑みたいと思う。
現在のポジションをまとめるとBTC現物(放置)
BTC FXロング(5,800USD到達、または三角保ちあい下抜けで決済)
ダウショート(26,300USD以上売り上がり)
プラチナロング(870円前後追加買い待ち)
アルトコイン(BTC急騰の場合EOS短期買い待ち)
👑人気No1! IG証券 ノックアウトオプション✨
👑新規開設No2! FX CryptoGT✨
仮想通貨、為替、株価指数
全てトレードできるFX取引所です。
初回入金は50%増額で反映されるCP実施中!
[BitMEXも人気!!]
【比較】BitMEXビットメックスの使い方
市場考察4/10
ビットコインとアルトコイン
11:06 BULLヒロⅡ おはようございます
アルトコインとNYダウ(日経)です。
アルトはEOSが上抜けた事で全体的に買い戻しが入ってます。
EOSはBTC建のチャートが汚いので、買う気になりずらいですが、
実はEOSUSD(画像内右)は、とてもキレイな三角保ちあいを形成しています。
仕掛けがわの思惑により、BTC建 USD建チャートの見せ方異なる場合があります。
総じてUSDチャートをキレイにしてくるのは、より一般投資家を意識した大きなプロジェクトが多いです。
EOSは6/1にファンダがあるようなので、この後押し目があれば買いという感じかと思います。
こうなると資金流入的により中華寄りの銘柄が注目されるという事でLTCエントリーしています。
Wボトム形状を根拠にしているので、底ライン(青線)割ったらすぐに逃げてください。
ここでのアルトの切り返しは、先日も述べた通り、上値の重いエリアなので、お試しインという感じです。
ダウ(日経)はショート持ち越し、26,300USD〜27,000USDは担がれても、売り続けていきます。 維持率管理だけ、ご注意を。
11:06 BULLヒロⅡ 画像
11:06 BULLヒロⅡ 画像
11:36 BULLヒロⅡ 先ほどのフィアットの考えで、アルト一通り見て回りましたが、
やはりBCHABCの動きは怪しい。
現在の保ちあい内買い、割れたらロスカでエントリーしてみた。
USD建上げそう怪しさランキングはEOS>BCH>LTC>ETH
エントリーはBitMEXとBitMAXでやってる。
某取引所はBTCやBCHのスプは安いけど、LTC ADAとかは相変わらず高い。
でも板取引所は100万とか注文入れるとすぐに値が動く。
板アルトで1ロット100万以上だとMAXは厳しいかも..
基本、金額が大きい場合はBitMEXで入れる感じになる。
BitMEXを使った事がない方も少ないとは思いますが、一応使い方はこちらです。
https://wp.me/p9tLoA-sx
IGで入ってるプラチナは、期待していた調整下げで買い場に向かっているので、875円前後から再度買っていきたい。



高値の切り上げを観測したのでADA/BTCをMEXでエントリーしました。
上値が重いので上げるにしてもスピードは早くないです。
なので、ここから追加エントリーする場合は、現在の5分足レベルの小さい上昇が折り返して、サポートを確認してからゆっくり入ればいいという感じです。
EOSも追加上抜け始めたのでアルト全般少し動き始めてる感じです。
今晩NYダウは今晩用事があり配信しないですが、
私が金曜から海外に行く関係で、短期の細かいエントリーではなく長期ポジションを作りに言ってます。
基本26,300ドル以上27,000ドル定着までは売り上がり。 クローズ5月以降という感じで維持率高めでエントリーしてます。
市場考察4/9
ビットコインとアルトコイン
BTCはアルトも吸収、現物買いも増え保ちあいをキレイに推移一見良好。
ドミナンスを見ても全体からBTCに流入してる。
※ドミナンスはグラフ見ずらいので、この画像のように%で比較すると、よく分かる。これは前日比
一気に抜くにはこちらが不安。
アルト:既に吸いすぎ
LS:ロング溜まりすぎ、ショート不足
なので前回のような大幅上昇の力はほぼなく、60万円突破できても日足3万円幅ぐらいかと。
現時点では、以下の通り淡々とやる方針。
三角保ちあい下限=拾う(間も無く少し買い戻す)
下抜けカット(ショートしない)
アルト
BCHABCが保ちあい下抜け、一旦ABCとLTCをショートした。
(保ちあい戻りでカット)
他のアルトはさらに短期チャートが壊滅しており、これにより数日以内のアルトの切り返しはほぼない。
最低1週間程度かけて、ボラティリティが下がる保ちあいレンジを形成するかで、再度エントリーするか見極める。
XVGはこの保ちあいで見てる。
赤斜め線の192satを1時間脚実線で割ったら淡々とカットする方針。


XVG安値の買いが伸びず、一旦難しそうなので退避しました。
一旦方針変更してこの先に伸びそうなアルト探しは全て保留。
BNB、LTC、ABCショートの数週間持ちに方針切り替えました。
これらのショートはカットラインがかなり曖昧、明確に◯円でカットと言いずらい。 トレンドが変わるまで持ち越しという感じ。
(BTC上げても、下げてもアルトは下げる動きになっているので、割と負けずらいとは思ってる)
不安な方はここはBTC現物のみか、USDT退避がいいと思います。
14:53 BULLヒロⅡ 今回の相場の牽引役のLTCに15分足レベルで強い買い。
ショート利確して、この上げが落ち着くまでノーポジで様子みます。
14:53 BULLヒロⅡ 画像
22:52 BULLヒロⅡ ダウ(日経)期待していた暴落と思わしき下落がようやく来ました。
反発力が弱ければショート数週間持ち越したいと思います。
この動きによりドルと円への退避が予想され、為替と言えど1日に1%近く動く可能性があります。
以下、BTC含む仮想通貨に影響する可能性のある値動きです。
影響を観測できた場合は、今後の値動き予測にも役立つので注視しましょう。
・株安ショックによる資金抜け
現時点ではないが、この後下落が続くとあり得る。
※複数チャート画面で値動きの関係を見るといい。
・新興国通過安による資金流入
南米などは昨年頃から一部あるが、少し時間をおいて加速するかも。
※資金の流入経路の変化を見るといい。
22:52 BULLヒロⅡ 画像
23:48 BULLヒロⅡ ダウ・日経追加ショートしました。26320usd1時間足実線超えでカットします。
市場考察4/8
ビットコイン
過熱感に夜下落を警戒し4,000USD付近で持っていたBTCロングを先週金曜に利確したが、その後もスルスルと上昇。
昨日、4/7にいったん下落したタイミングで少し拾いなおしたが、それも今朝利確。
現状、大きいスケールでの大型チャネルが意識され、短期では三角保ちあいが意識されている。
BTCで三角保ちあいパターンの場合、上値試し2回目で突破する事はまずないので、利確判断は淡々と行えたが如何せんショートは打つ気になれない。

大きいスケールのチャネルはこの引き方を今は意識してる。
三角保ちあい突破に失敗すると、このチャネルの中央軸ぐらいまでの戻しは可能性高いので、BTC強いが能天気ロングはできない。

今のBTCは大きくぶち上げる燃料不足に見える、ここを超えるにはBTCで売り買いシェアが高い日本人が意識するプライス60万円とも激突するので容易ではない。
BTCショート=不足 アルトドレイン=不足その中で、現物の購入が増えているのでダラダラ上げてる状況。
BTCはいまはノーポジ三角保ちあい下辺付近は全て買い下抜けても、ショートは一旦様子見で判断してる。
👑新規開設No1! FX CryptoGT✨
仮想通貨、為替、株価指数
全てトレードできるFX取引所です。
初回入金は50%増額で反映されるCP実施中!
[BitMEXも人気!!]
【比較】BitMEXビットメックスの使い方
アルトコイン
ここ最近市場を牽引してきたアルトコイン(ADA EOS LTCなど)は全て同じ見解。
BTCレジスタンス付近でアルトドレインを警戒して、上昇波動に乗れない状況。
先週木曜〜金曜にアルトコイン全般、利確してBTC退避でLINEでも流していたけど、ひとまず上手く行ってる。
この後の焦点は今の下げが調整か、天井として終わってしまうのかです。
現時点の判断としては値ごろ買い禁止、上げていた物が下げると、そのサポートを確認しながらすぐに買いたくなりますが、
ほぼ全てのアルトが到達しているレジスタンスは、それなりに上値が重いエリアで、先ほど書いたアルトドレインのリスクと比較しても、ぼくが仕掛け側だったらここで無理して上げない。
チャンスと思って飛びつく事は、そのチャンス値幅と同等のリスクがあると思って、確率の低い方にはベットしない。
ここで上げてしまったら仕方ないと思うしかないし、実際にここで上げても上値は限られると思う。
本当に上昇させる気があるなら3日〜7日程度はかけて、保ちあいなどボラティリティを下げるオペレーションを行うはず。
焦らずにノータッチで、リスクが下がったところで入りなおしを検討しましょう。

もし短期でアルトが大陽線を作って、この3日の陰線を否定する動きになるなら、
その時は必ずビットコインキャッシュが牽引してると思う。
なので、この短期切り返しを狙うなら、他のアルトに触らずに主役になる可能性のある、BCHABC買えばいいと捉えてます。
毎回1パターンですがBCHABCが短期で上昇作業行うなら、保ちあい(ゴール11日)なので、ここでついて行けばいいと思う。

その他NEOやONTなども先週推奨してましたが、土曜日に一旦逃げで配信してます。
この先の考えとしては短期でアルトパンプ(その場合BCHABC牽引)>アルトドレイン>BTC60万突破
またはBTC単独で現物が強くBTC60万円突破>アルトは継続的なドレインで数週間下げる>BTC天井で再度アルト暴騰
どちらかだと考えていて、実際の値動きを見ながら考えてきます。
[追記]
先週から注目して購入しいたXVG(バージ)は、上値を抑えられていた斜め(赤線)ライン突破したので、現物で追加購入してみた。
見てもらうと分かるが陽線をつけても翌日大陰線で否定される事の多い銘柄で、ここでのエントリーはそれなりにリスクあるのだけど、
この上昇トレンドの終盤では有名匿名通貨の出遅れであるXVGは、どこかではトレンド作ると考えてるので、赤ライン下に戻ってこない限りは4月いっぱいホールドしたいと思う。

NYダウ(日経)
NYダウと日経は3月中盤ごろまで、高値と底値が分かりやすかったので、ある程度値幅が取れたが
3月の後半〜4月にかけて、かなり硬いレジスタンス考えていたラインを抜けるのに、そこで勢いがつかないロングもショートと取りづらい展開が続いている。
LINE配信的には面倒なので分かりやすいプラチナに資金逃げで配信、個人としては4/8(月)日経の前場時間に、ショートで入っている。
配信しなかったというより、したくないポイントだったのだけど。
先週から今日の値動きで見る限り弱い日経・ドル円と共に下げ > NY時間にもう1回上値試し、そこの決着が多分深夜1:00以降、ポイントとしても明確ではないので兼業の方で見ているLINEに配信する価値を感じなかった。
※あとLINEで無料で出している情報は、今後はLINEのみに載せるつもりはない。 記事にアーカイブしていくので、まあLINEがうるさければ、こっちを見てください。
さて、指を加えている訳でもなく、落ちそうで中々落ちないNYダウの構成銘柄分析を行なった。
NYダウは最高値27,000USDを安定して超えるまでは、常に暴落の危険を孕んでいる。
なかなか思うように行かず、微ロスカも出てるけど、最後は大きく値幅が取れると思う。

構成30銘柄を個別に見ていくとCISCOやINTELなどのテック系の上昇は、新興銘柄では?と思えるほど強烈な事が分かった。
落ちるべきところで、なかなか落ちないNYダウの値動きのクセも、個別に見ると納得できる。
しかし、これらの牽引銘柄もやはり先週金曜頃から、ひとまずの上値が重く陰線をつけ始めている。

NYダウ指数にもその影響は現れている。
世界最高峰の優良企業の塊であるNYダウは、誰が見ても分かるほど「ハッキリ」転換サインを出さないと、中々落ちない。
大陽線の翌日に平然と、陽線の下で寄り付く日経平均とはわけが違う。
画像で見てもらう通り、転換点は実線が半分以下の上ヒゲがでる事が多い。
今回は先週金曜時点がそれ。 絶対的な自信はないが、ちゃんとチャートに向き合って夜に、値動きで逃げられるならトライしてもいいかな。という感じのエントリーをしてる。

NYダウはこのポイントで落ちなければ、教科書通りの三尊左ショルダー(26,700USD)まで到達してもらって、そこから売り仕込みを強めたい。
👑人気No1! IG証券 ノックアウトオプション✨
👑新規開設No2! FX CryptoGT✨
仮想通貨、為替、株価指数
全てトレードできるFX取引所です。
初回入金は50%増額で反映されるCP実施中!
[BitMEXも人気!!]
【比較】BitMEXビットメックスの使い方
プラチナ
プラチナは引き続き、かなり強い上昇をしている。
現在の910円は過去に価格がもみ合った、上値が少し重いラインなので追加エントリーは難しいけど、数ヶ月単位〜数年での上昇トレンドに期待ができるレベル。
あわよくば、この図の動きをして880円付近で赤横線のサポートを確認して、再度上昇してくれたら底堅さも合間って最高だなと思って見ている。

NYダウとプラチナはXMとIG証券でエントリーしている。
特にIG証券のノックアウトオプションは、資金の少ない方、海外FXが税率含めて不安な方には、かなり重宝すると思う。

IG証券 ノックアウトオプションの申し込み|ブログで解説
3月31日までに50万円入金で初回取引5千円、50回以上合計2万円、100回以上合計5万円、さらに他者FXの取引履歴提出で1万円!合計6万円のキャッシュバック!!ここまで大きなボーナスは中々ない!!

初心者の方・仮想通貨トレードのみ経験の方は、無料 LINE@で一緒に学びましょう!